旅狼~たびろう~の雑記ブログ

自称多趣味な旅好き狼が書く雑記ブログ。

Happy Halloween!! ~ハロウィンの由来って??~

f:id:k3eng:20190212153336p:plain

 

"Trick or Treat!"

"Happy Halloween!"

 

ということで、本日はハロウィンですね!

 

皆さんはどうお過ごしでしょうか??

 

僕はこうして、ブログを書いて普段と変わらない1日を送っています。。笑

 

 

 

そんなことはさておき、、

 

魔女、おばけ、ゾンビ、ドラキュラ、ガイコツ、黒猫、狼男、フランケンシュタインなどなどなど、、、、

思いおもいのキャラクターに仮装したり、かぼちゃを飾ったりと、

 

今では秋の一大イベントとなっているハロウィン

 

 

そんなハロウィンですが、

 

皆さんどんな意味があるお祭りなのかご存知ですか??

 

 

 

近年はハロウィンのみならず、

 バレンタインやクリスマスなどの欧米のイベントを輸入していますが

 

実際何をするイベントなのかいまいちわかってないですよね!笑

 

 

ぶっちゃけ、僕もです。笑

 

 

ということで、、

 

今回は

「ハロウィンの起源」について書いていこうと思います!!

 

 


スポンサードリンク

 

 

ハロウィンの起源

ハロウィン(Halloween、Hallowe'en)は、

古代ケルト民族ドルイド教で行われていたサウィン祭

が起源といわれています。

 

古代ケルトでは、

冬の始まりである11月1日が新年とされ、

この時同時に、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていました。

 

しかし、悪い精霊や魔女も一緒にやってきて、

作物に悪い影響を与えたり、子どもをさらったりと、現世の人間たちに害をもたらすと言われていました。

 

そこで、10月31日、つまり秋の終わりにその年の収穫を祝うとともに、

11月1日に来たる悪霊たちから身を守るために、仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていたというのが、

ハロウィンの始まりだとされています。

 

本来は11月1日に起こることがメインだったということですね!!

 

 

このことから、31日の夜に

 

カボチャ(ケルト(現在のアイルランドやスコットランド)ではカブ)をくりぬいた中に蝋燭を立ててジャック・オー・ランタン(Jack-o'-lantern)を作り、

 

仮装した子供たちが近所の家々を訪ねまわって

お菓子をくれなきゃ、イタズラするぞ!」(”Trick or Treat!”)

と言ってお菓子をもらう

 

という文化ができたわけですね!

 

f:id:k3eng:20181031232509j:plain

↑ Wikipediaより、「カブのジャック・オー・ランタン」

 

ちなみに、

玄関の明かりを点けていると「訪ねてきても良いですよ」

という意思表示になっているそうなので、

 

実際に欧米で訪問イベントに参加する際は注意です!

 

  

古来のサウィン祭をもう少し詳しく書くと、

 

31日の夜に作物や動物などの贄を捧げて焚き火をつけると、

夜通しでドルイド祭司たちが火のまわりで踊ります。

 

そして、

太陽の季節(秋)が過ぎ去り、暗闇の季節(冬)が訪れた11月1日の朝になると、

ドルイド祭司たちは各家庭にこの焚き火から燃えさしを与えます。

 

それぞれの家族はこの火を家に持ち帰り、かまどの火を新しくつけて家を暖め、

悪い妖精(「シー(Sí)」と呼ばれるケルト神話の妖精。ちなみにゲームやアニメで出てくる「バンシー」は「女の妖精」という意味。)などが入らないようにしていました。

 

1年のうちのこの時期は、現世と霊界との間に目に見えない「門」が開き、

この両世界の行き来が自由になると信じられていたのですね。

 

  

そしてそして大事なポイント!

 

キリスト教との関係ですが、、

 

上述の通り関係ないのですよね!

 

 

11月1日がカトリック教会の「諸聖人の日(万聖節)」とされていることから、

ここを起源とする説もあるそうなのですが、

 

調べた感じはケルトのドルイド説の方が有力であるという印象でした!

 

 

ちなみにキリスト教では、ハロウィンを

「カトリック教会が異教の祭を取り込んだ」とする見方と、

「カトリック教会が異教の祭を潰すために設定した」とする見方

があるそうです。笑

 

そして「諸聖人の日」の文化が先に廃れ、

結局ハロウィンが残ったという形が今日だそうです。笑笑

 

 

うん、、

なんとも言えない気持ちになりますね。。

 

 

 

「ハロウィン」の語源

ハロウィン」("Halloween")という言葉の語源は、

諸聖人の日(All Hallows Day)の前の日という意味の”All Hallows eve

が訛って、”Halloween”となったという説や、

 

「神聖な夜」という意味の”Hallow evening”が合わさって

Halloween”になったという説があります。

 

 

語源はサウィン祭の文化が広まったイングランドやアメリカで使われていた英語が元となっているみたいですね! 

 

 

 

ジャック・オ・ランタンとは??

ジャック・オー・ランタンJack-o'-Lantern)は、

ケルト文化の影響が色濃く残るアイルランドやスコットランドに伝わる鬼火のような存在で、

日本語では「ジャック・オ・ランタン」や「ジャッコランタン」、

あるいは"-o'-" の部分を省略した「ジャックランタン」と呼ぶこともあります。

漢字を使った、「提灯ジャック」なんて呼び方もあるそう。

 

f:id:k3eng:20181031232444j:plain

 

提灯ジャック、、、

初めて聞いたなぁ。。。笑

 

  

名前の由来は、

ランタン持ちの男」や「ウィル・オー・ザ・ウィスプwill-o'-the-wisp)」からきています。

 

これらは、

生前に堕落した人生を送ったまま死んだ者が、死後の世界への立ち入りを拒否され、

中身をくり抜いたカブ(スコットランドではルタバガ)の中に悪魔からもらった石炭を火種として入れることで、

ランタンにして片手に持って彷徨っている姿、

 

あるいは、

悪魔を騙した者が、死後地獄に落ちることがないという契約を取り付けたのだが、

いざ死んでみると、生前の行いの悪さから天国へいくことも拒否され、

カブ(ルタバガ)に憑依して安住の地を求めてこの世を彷徨い続けている姿

とされています。

 

ちなみに、

ジャックもウィル(ウィリアム)も、それぞれの伝承における生前の行いが悪かったとされる人間の名前です。

 

 

このような由来の「ジャック・オー・ランタン」も、

ハロウィンでは仮装とともに魔除けの力を持つとされ、

悪霊を怖がらせて追い払う効果を持ちます。

 

ちなみに仮装する理由には、

悪霊と同化することによって、悪霊がもたらす災いを遠ざける

という意味もあるみたいです。

 

f:id:k3eng:20181031232621j:plain

 

 

 

「トリック・オア・トリート」の由来??

トリック・オア・トリートTrick or Treat)」 の起源についてです。

 

キリスト教では11月2日が「死者の日」とされており、

この日に、司祭が成仏できない霊のために"Soul cake"と呼ばれるケーキを集めまわり、

ケーキをあげないと家族が成仏できない

とされたことが起因しているとされています。

 

これは、

古い英語で"wassailing"と呼ばれるクリスマスの時期の酒宴の習慣に似た"souling"

と呼ばれるヨーロッパの習慣から発展したものだそう。

 

 

"Trick or Treat"という言葉そのものは、

 

1900年代初期のハロウィンで、

いたずらっ子たちがお菓子をもらうためのおどし文句として使っていた言葉が子供たちの間で大流行し、そのまま定着したとされています。

 

あるいは、

1952年のディズニーアニメ「Trick or Treat」によって世界中に広まったという説もあります。

 

 

"Trick or Treat"をそれぞれ分解すると、

 

Trick:イタズラ

or:それとも

Treat:奢る、もてなす

 

となり、さらにもともとは

"Treat me or I’ll trick you"

という言い回しだったそうです。

 

私をもてなししなさい。さもなくば、あなたにいたずらしますよ。

という意味ですね。

 

そうなると本当は

Treat or Trick

になるはずですなのですが、リズム的に

Trick or Treat

になったのだとか。

 

 

 

欧米のハロウィンパーティー

欧米のハロウィンパーティーでは、

余興として「ダック・アップル (Duck Apple)」あるいは「アップル・ボビング (Apple Bobbing)」と呼ばれるゲームが行われます。

 

水を入れた大きめのたらいにリンゴを浮かべ、手を使わずに口でリンゴを取るというゲームで、

ハロウィンとリンゴの収穫時期が重なっていることからこのゲームが誕生したそうです。

競い方は、1つのリンゴを取るまでの時間を競うものと、

時間内にどれだけのリンゴを取れたかという数を競うものの2つがあります。

 

言うなれば、「りんご喰い競争」ですね!

 

 

 

日本でのハロウィンの普及 

日本でのハロウィンの普及については、

 

1997年東京ディズニーランドで、

園内で仮装した入園者が集まるイベント「ディズニー・ハッピー・ハロウィーン」

が初めて開催されたことが一番の契機とされています。

 

以降次第に、各地でハロウィンイベントの開催が増えていき、

2000年代後半からお菓子メーカーが相次いでハロウィン商戦に参入したことや、

2010年代中ごろSNSの普及によって市場規模が拡大してきたと考えられています。

 

特に近年の日本では、

本来の、「子供たちがお菓子を求めて家々を訪問するもの」というより、

大人たちが仮装やコスプレを楽しむイベント」として定着してきている節があり、

ある意味独特な形となって根付いています。

 

 

仮装イベントをはじめとする国内のハロウィンイベントについては賛否両論あるそうですね〜。

楽しむのは大切ですが、節度を持って、ね!!

 

 

 

 

ということで、、

ここまで様々書いてきました「ハロウィンの由来」、いかがでしたでしょうか?

 

 

ハロウィンに限らず、

 

イベントごとは意味や本来の形を知ると

より楽しさが増すのではないかと思いますので、

 

 

ぜひ皆さん、、

 

イベントのたびに

そのイベント自体にも興味を持ってみてくださいね!!!

 

 

 

 

ではでは、

 

次回は途中になっていた「オオカミ特集」を再開します!!

 

 

お楽しみに〜〜〜

 

 

 


スポンサードリンク
LINEモバイル